
煙突修正からの取り扱い説明
福島での煙突の修正工事の際は、薪ストーブのレイアウトも以前とは大幅に変更になるので、柱の遮熱対策も必要だった。あらかじめ、現場の寸法を取って...
福島での煙突の修正工事の際は、薪ストーブのレイアウトも以前とは大幅に変更になるので、柱の遮熱対策も必要だった。あらかじめ、現場の寸法を取って...
いきなり太くて大きな薪に火をつけようとしても、なかなかつかない。苦労して火がついても、なかなか炎が育たずに、煙や煤を発生させる時間が長くなる...
薪の樹種も色々あるが、比重に注目して使い分けるのが賢い焚き方だ。一つの樹種だけでは、合理的に焚くことができない。 どの樹種でも、しっか...
小田原市の新築現場に設置したアルテックのソープストーン製の薪ストーブ「ビジョン クック」に、工事の翌朝に火入れ説明を行った。 施主さん...
住宅を購入した時に、中国製の鋳物薪ストーブとシングル煙突の組み合わせが最初から、家についていたので、何度か焚いてみたそうだ。煙モクモク、煤や...
着火剤があれば、小割りをあまり作らなくても、何とか火がつくけど、太い薪だと炎の立ち上がりも遅いし、煙や煤の発生もそれなりに多い。 スム...
薪ストーブの焚きつけ材作りの必需品の鉈(なた)だ。 もう20年以上使っている、いただき物のお下がりの鉈が手元にあった。私が入手した時点...
薪を購入している人は、購入時のサイズ(太さ)のままで焚きつけしても、なかなか炎が回らない。ある程度は細く割った方がスムーズに立ち上がって気分...
最も煙や煤の発生が少ない焚きつけ方法は、上から着火方式だ。 炉内の下に一辺3-4センチ位の通常の薪の半分位の太さの物を基礎として組んで...
薪ストーブが完全に冷え切った状態からの一般的な焚きつけ方法は、大きく分けて二つある。 (参考)下から焚きつけの派生形のロケット...