薪ストーブの煙突からの煙

一般的な薪ストーブ屋さんで訊いても「触媒式なら排気がクリーンだから近所迷惑にならない」とか「二次燃焼、三次燃焼、四次燃焼だから住宅地でも大丈夫」とかいう建前の情報しか出てこない。
しかしその情報を鵜呑みにしてはダメだ。どんな薪ストーブでも焚きつけの温度が低い時や、その後で温度が上がってきても新しい薪を投入した直後は青白い薄い煙や臭いが発生する。これはどんな薪ストーブでも避けられない現象だ。
「触媒なら大丈夫」「n次燃焼だから大丈夫」と言う販売店は、あまりユーザーサイドに立ってない不親切で安易な販売話法を取っていると判断できる。
上手に焚けばほとんど判らない煙も・・・・
空気の調整一つでこのくらいになったり
あまり極端に絞るとこうなる
煙や臭いの発生は、薪ストーブの機種や燃焼方式による違いはない。それよりも、むしろ薪の性能(乾燥)と使いこなしのテクニックの問題なのだ。十分に乾燥した薪を高温で完全燃焼させれば、まず問題にならない。逆にどちらか一つでも欠けると、どんな高性能の薪ストーブでも煙と臭いと煤を大量発生させてしまう。
焚きつけの時には空気全開でガンガン焚くので比較的煙も臭いも発生しずらいけど、見た目上は良く燃えていても十分に温度が上がってない状況で、薪の消費を抑えようとしたり、オーロラ炎とか言って極端に空気を絞ると、
、意外と大量の煙が発生してしまう。住宅地で薪ストーブの導入した人は、慣れないはじめのうちはコマメに外に出て煙突からの煙を確認して、早く焚き方のテクニックを身につけよう。固定設置されているバイメタルの温度計によって薪ストーブの一部の温度だけ見て判断するのでなく、放射温度計を使って全体の温度分布を把握するのも、上手に焚くテクニックを身につけるためには有効だ。
ちなみに同じ状態の炉内でも、微妙な空気調整の違いだけで、目視確認できる煙が全く出なくなったり、逆に煙が見えてしまったりと全然違う結果となるのだ。
ほとんど煙の発生のない空気調整の炉内の様子
極端に絞って二次燃焼の炎が弱まって煙が出てしまう空気調整
上手に焚けば煙も臭いもほとんど問題にならないレベルの極小にできるけど、それでもゼロにはならない。自信を持って焚けるようになるまでは、焚きつけする時間帯を、近所に洗濯物や布団の干してない早朝や夜間とか、雨天の時にするなどの配慮をした方が無難だ。

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする