シーズンに入ってからの煙突掃除で、お客様を火災から救った

本来は、煙突掃除は薪ストーブシーズンが終わった春に行うのがベストだ。

シーズン直前に焚く寸前にやる人もいるけれども、梅雨や夏場の湿度の高い時期に煤や灰が湿気を吸って錆や腐食の原因となるので、なるべく春に行いたい。シーズン直前だと、万一不具合を発見しても、対策までに時間がかかって、寒くなって焚きたい時に焚けないことも出てくる。

シーズンの前後の時期を問わず、煙突掃除を定期的に毎年行っているなら、まだ良い。

煙突が詰まってまともに燃えなくなってから、初めて煙突掃除をする人もいる。
これはリスクが高い。

煙突に詰まった煤やタールは可燃性だ。

詰まった煙突で抜けが悪いところを強引に燃やそうとすると、薪ストーブの空気を全開でガンガン焚かざるを得ないが、勢い良く燃やした際に、煙突内に付着した煤やタールの温度が上がってくると、やがて引火する。

そうすると、激しい上昇気流を伴って酸素が吹き付けられるので、煙突のトップから火炎放射器のような炎が噴き出す。

こうなると、燃料である煤やタールが完全に燃え尽きるまで止まらない。これを煙道火災と呼ぶ。
この際、煙突の表面温度は1000℃くらいに達するので、木造家屋の小屋裏などに引火して、建物火災に直結する。


薪ストーブを10年以上使っているベテランユーザーに多い事故だ。今回も設置後20年位経過した現場で、ここ数年煙突掃除をしていなくて、燃えにくくなってきたということで依頼が入った。
DSC_0021.jpg
角トップのルーバーがタールと煤で詰まっている
DSC_0024.jpg
蓋にもタールが固着して、なかなか外れなかったが、取り外したら、こんな感じ
DSC_0023.jpg
煙突の上端付近にも大量のタール、煤、灰が積もっていた
炉内に落としたら扉を開けなくなるであろうことが想像ついたので、煙突を取り外してビニール袋をかぶせて、ビニール袋の中で煤を回収したが「これでもか」というくらい延々と出てきた。
DSC_0025.jpg
大型薪ストーブの炉内の容積よりたくさんの煤やタールを回収
DSC_0027_00001.jpg
作業の後、コーヒーを淹れてもらってチョコレートと一緒にいただいた
お客様には「火災のリスクがあるので定期的に煙突掃除した方が良い」と伝えてきた。

快適な薪ストーブライフを送るには「毎年の煙突掃除」が必要です。 掃除をしないと煙道火災のリスクがあります 使用…

【↓ 一日一回、毎回、訪問のしるしにポチっと下のアイコン(バナー)をクリック(タップ)して応援いただけると幸いです。一週間の累計クリック(タップ)数がブログ村ランキングの順位(INポイント)に反映しています 】
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする