最近では、縦型の薪ストーブもけっこう多くなっている。当店でもハンターストーブのアスペクト5、Hetaのアンビションの小型モデルをはじめとして、ネスターマーティンのTQH33などの大型モデルまで数多くの施工実績がある。
そんな縦型モデルの場合にはお勧めの焚きつけ方法がある。薪を縦に立てかけて炉内に置けるメリットを生かしたロケット方式だ。ロケットストーブのヒートライザー内で炎が勢い良く立ち上がることと同じように、炉内に立てかけた薪の中心部分に、焚き付けの細割りと着火剤を置いて点火すると、物凄い勢いで初期から炎が立ちあがり、少ない煙で安定燃焼して、燃え広がってくれる。
今回は小田原の薪ストーブハウスに設置したネスターマーティンのTQH33でのロケット方式での焚きつけの様子を紹介しよう。

炉内に立てかけた薪の中心部分の上部を炎がロケットエンジンの様に噴射する

点火後は扉を閉じれば、見る見るうちに勢いを増していく

初期に立てかけた薪が、外側までほぼ全部燃えてきたところ
初期に立てかけた薪が完全に炭化して熾火がそれなりにできて、容易に崩れる状況になったら、次の追加薪の投入のタイミングだ。それまでは点火後、放置できるので手がかからない。
↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
にほんブログ村
ランキングに参加しています・・・