既存の古民家を骨組みだけ残して、フルリフォームする現場だ。ここに薪ストーブ設置&煙突工事をするために、現場確認と打ち合わせをしてきた。
まずは炉台、炉壁の位置から、希望する設置位置から、煙突が真っすぐ立ち上げられるか確認する。
新築ではなく、既存住宅のリフォームなので、あちらを立てれば、こちらが立たず状態で、一階と二階間の構造物と、二階と屋根間の構造物の位置が揃ってないために、どちらかを切断しないと、煙突をエルボで曲げざるを得ない状況だった。幸い、骨組みが見えている状況だったので、工務店と協議の上で、煙突と干渉しないように、垂木を補強した上で邪魔な部分を切断するということになった。
今回は、大屋根の高さがけっこうあって、二連梯子で上がることができない。煙突掃除などのメンテナンスを考えると、小屋裏を経由して、チムニーの側面から、直接屋根の上に出られる「かわはら式チムニー」の制作が必須だ。
煙突掃除などのメンテナンスを考えて設計する。構造や骨組みの位置などの現場の状況に合わせての制作なので、あらかじめ設計図を作ることは困難だ。人が出入りできて、なおかつ角トップが取り付けられる寸法を考慮して、現場合わせで作る。
地上から煙突トップへのアクセスは困難な状況だ。
今回の工務店は、過去に薪ストーブ設置や煙突工事を何棟もやっていたために、角トップが使えるような形状のかわはら式チムニーを指定したにも関わらず、これまでその工務店が施工経験のあるフラッシング施工が前提のチムニーになっていた。フラッシングだと雨仕舞いに不利だし、工期の調整も難しいので、その点を説明して説得したら、角トップが取り付けられるように立ち上げを追加してくれることになった。多くの場合は「うちはこのやり方だ」で押し切られてしまうので、きちんと話を聞いてくれて、修正対応してくれる工務店は意外と珍しいので、助かった。
このように打ち合わせの時点と違うことが、現場で起きていることは珍しくないので、確認して打ち合わせすることはとても大切だ。
↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
ランキングに参加しています