薪ストーブの地震対策

新年早々、北陸地方で大地震が発生して、そちらへの救援物資を積んだ飛行機の大事故へとつながり、波乱の2024年のスタートだ。

家ごと倒壊してしまうような場合は意味がないけど、震源からそれなりに離れていて建物の被害が起きない程度の揺れであれば、薪ストーブの地震対策は、かなり意味のあるものだと考えている。大地震の際には煙突が外れて、薪ストーブが転倒するような事例が実際に発生するので、そういう被害を低減させる効果はやらないより、はるかに大きいと考えている。

一般的な煙突固定法の概念図

かわはら薪ストーブ本舗で重視している、薪ストーブの地震対策「かわはら式耐震煙突固定法」

かわはら式耐震煙突固定法の概念図

「かわはら式耐震煙突固定法」という対策を取れる現場では、提案して実際に数多く施工している。特に地震対策を重視する場合には、床にアンカーボルトで薪ストーブを直接固定する方法も取っている。これについて詳細は以下の公式サイトに情報を載せているので、参考にして欲しい。

かわはら薪ストーブ本舗で「メンテナンス性」と並び重視していることが、「耐震性」です。 薪ストーブ使用時に地震が…

とりあえず大地震の後は、以下の点検をして欲しい。

「煙突と煙突の接合部が、煙突と薪ストーブの接合部外れたり、歪んだり、曲がったりしていないか」
「煙突固定金具と煙突の接合部分が歪んだり、曲がったりしてないいか」

地震の揺れで、「煙突を軸とした振り子のような動き」で薪ストーブの設置位置が動いてしまうこともある。その場合は、頑張って人力で元の位置にずらせば戻ることも多い。

不安な場合は、薪ストーブを設置した施工店に連絡して点検してもらいたいところだけど、大災害の時には、施工店も被災していたり、道路が寸断されていたり、車の燃料も入手できずに、すぐには動けないこともある。それなりに自助努力や、自分でできる点検、修正作業も必要になってくるだろう。

既に設置済みの薪ストーブや煙突に、後から地震対策をするのは、それなりの手間と費用、時間がかかるが、不可能ではない。既存の石膏ボードの内装壁面を一度剥がして、間柱と間柱の間に煙突固定用の木下地を入れてから、再度内装壁面の現状復旧を行う。そして、その木下地に煙突固定金具を取り付けて、その金具の下にはスライド煙突を使わないという改修工事だ。当店の地震対策のノウハウは隠しているわけではないし、やろうと思えばできることなので、真似してやって欲しい。

かわはら式耐震煙突固定法になっている


これから、薪ストーブの導入を考えている人は、可能であれば新築時から計画的に行っておくことをお勧めする。それほど大きな追加費用なしで実行できる。

1月1日の記事でも書いたけど、災害時に、薪の備蓄があって、なおかつ薪ストーブが使える状態であれば、ライフラインが止まった時にも、暖房はもちろんのこと、照明、煮炊きが可能となり、安心感が違う。

快適な薪ストーブ暮らしのためには、良い薪の入手が必須条件だ。いくら薪ストーブや煙突に良い物を使っても、乾燥不足の薪、サイズの大き過ぎる薪では...

↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
(ランキングに参加しています)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

かわはら薪ストーブは全国
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク