
チムニー作成の3日目
チムニー作成の3日目は板金屋さんが外壁側、屋根側の処理をしているのと同時進行で、煙突の取り付けを行った。 同じ場所を別の職方が作業でか...
チムニー作成の3日目は板金屋さんが外壁側、屋根側の処理をしているのと同時進行で、煙突の取り付けを行った。 同じ場所を別の職方が作業でか...
二日目はチムニー周辺の雨仕舞いが中心だ。チムニーの外壁下地ができてから、チムニーと野地板の取り合い部分の処理だ。 ...
チムニー作成の初日は、まずはお客さまの希望する位置に煙突芯を設定できるか、目視確認した。火打ちからも最低限の余裕はあるので、問題なさそうだっ...
私がいつも車の整備を頼んでいる自動車修理工場は、代車がビートだ。オープン2シーターの運転がとても楽しい車で、あまり荷物が乗らないと考える人が...
千葉でのリフォーム案件。室内側の煙突貫通部分をリフォームしている工務店が施工する手はずになっていた。 工事前日に施主さんから連...
ファイヤーボールは基本的に雨晒しで大丈夫だけど、ボールの中に灰や燃えカスが残っているままで、濡れてしまうと、次回の点火の時に、それを撤去しな...
「悲しいお知らせ」の現場もいよいよ佳境だ。 これまでも屋外側の煙突工事の際に、野地板が開口されていなくて、結局その大工仕事まで...
先日、なんとかTQH33を設置した現場。 炉台や炉壁は当店では受注しておらず、建築工事で行うことになっていたのに、設置工事の当...
開梱して、ひと月位エージングを進めたファイヤーボールは、赤錆がだいぶ付着してきたので、そろそろウッドデッキ(テラス)に置いても良いと思える感...
雨晒しを開始してから1か月程経過したファイヤーボールの様子だ。 取り扱い説明書にあるように、最初はお酢で表面の保護の油を拭き取って、数...