煙突ダンパーの必要性を考える

最近の薪ストーブは吸気の量が少なくて、吸気を絞ればかなり燃焼はコントロールできる。そのため、煙突ダンパーと言って、煙突からの排気を絞る弁を取りつけなくても良いケースが多い。

煙突ダンパーにも一長一短があって、「焚きつけ時や薪の追加時には開いて、安定燃焼時に絞る量を調整する」という手間が一つ増える。仕組みを理解して適切に使いこなせば有効だけど、そうでないと室内側に煙が逆流したり、不完全燃焼の原因となり、リスクが高くなる。

そういう理由で、安易に煙突ダンパーの取り付けはお勧めしていない。ユーザーが、ダンパーの仕組みや意味を程度理解していて、適切に取り扱えるという確信がある時だけ設定している。

今回の神奈川県に設置したRH43の現場は、煙突の長さが通常の二階建ての家よりもかなり長く、実質的には3階建て位の長さとなっている。そのため、ドラフト(煙突内の上昇気流)が強く、薪ストーブの炉内温度が上がってくると、吸気を絞っても、さらに「もっと絞りたい」という要求が出てきた。

この要求が妥当かどうかは、ユーザーの経験値にもよるが、既に数台の薪ストーブを使いこなしている人で、これまでも別の薪ストーブで煙突ダンパーを使ったことがある人の意見なので、問題ないと判断して取り付けることにした。

自作ダンパー取り付け

軸の下に穴が開いているように見えるけど、これは前に使っていた時の軸の穴で、別のシングル管が中に入っていて、ふさがっているので、心配ない。今回の環境に合わせて、軸の位置を変更している。

通常であれば、煙突メーカーが出している純正品の煙突ダンパーを取り付けるところだ。故障のリスクは少ないけど、煙突の組み合わせを変えるために、大幅に煙突を入れ替える必要があり、かなり高額な出費となってしまう。長い1メートルの直筒を取り外して、短い煙突の組み替える必要がある。

シングル煙突部分に付加するタイプの簡易的なダンパーは、数年ごとに軸が、熱に耐えきれずに折れ曲がってきて動きが悪くなってきて、交換する必要がある。

一長一短あるので、メリット、デメリットを考慮に入れての対応だ。

今回は小田原支店(協力店)からのお下がりの煙突ダンパーを改造して、使うことになった。自作品で、消耗品扱いのパーツなので、緊急時には小田原支店(協力店)でのフォローも可能と判断しての対応だ。

煙突ダンパーはこのように煙突の外のハンドルで、煙突内の弁の動きを制御して、排気の量をコントロールする装置だ。スイッチのようにオンオフではなく、開閉は角度で自由自在に決めることができる。炎の状態を見ながら、適切かつ、微妙なコントロールが求められる。

かわはら式耐震煙突固定法になっている

かわはら薪ストーブ本舗で「メンテナンス性」と並び重視していることが、「耐震性」です。 薪ストーブ使用時に地震が…

ちなみに、こちらの現場も、かわはら式耐震煙突固定法で、薪ストーブの口元付近のスライド煙突より下の部分で内装壁面と、煙突を固定して、地震対策を行っている。

↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
(ランキングに参加しています)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

かわはら薪ストーブは全国
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク