炎がある豊かな暮らしを、あなたに。

Q&A 薪ストーブのよくある質問

  • HOME »
  • Q&A 薪ストーブのよくある質問

これまでに経験した事例とお客様から寄せられたご質問の中からよくあるものをまとめました。
薪ストーブ導入をお考えの方も現在使用中の方も是非ご覧ください。

煙や臭いで近所迷惑にならないの?

住宅地で薪ストーブを使う場合、どうしても気になるのは”煙や臭いが近所の迷惑になっていないか”でしょう。

薪ストーブ導入前に、色々カタログを取り寄せたり、薪ストーブ屋さんに相談してどの薪ストーブが問題なさそうか逡巡されているかもしれません。

「住宅地なら排気が綺麗な触媒機がオススメ」だったり、「二次燃焼だから排気がクリーンですよ」などとアドバイスを貰われたかもしれません。

はっきり申しますと、「煙や臭いの発生しやすさ」と「ストーブの燃焼方式」には何の相対関係もありません。

それはメーカーや機種に関しても同じです。

「煙や臭いが出にくい」特質を備えたメーカーや機種などありません。

薪ストーブを選ぶ際に「なるべく煙や臭いが出にくい機種を」などと考えなくて大丈夫です。

ストーブはご自身が良いと思われたデザインやメーカーの製品をお選びください

煙や臭いの発生量について薪ストーブの種類は関係ないと断言できます。

触媒機や二次燃焼機に関しても、そのシステムが働くためには以下の条件があります。

  • 薪ストーブの温度が充分に上がっていること
  • 炉内にたっぷりと熾き火ができていること

どちらも上記2つの条件を満たさないときは機能いたしません。

温度が冷えている状況ではどんな機種でも必ず煙や煤が発生する。

例えばその日はじめて火を入れる「焚き付け時」を考えてみましょう。

この段階では触媒も二次燃焼もまったく機能していません。
それどころかこの状態で煙を触媒に通そうとすると、触媒が排気抵抗になりさらに煙が発生しやすくなります。

ですので焚き付け時には触媒を通さず煙突に直接燃焼室から排気を迂回させるのです。

触媒機や二次燃焼機のユーザーが近所から苦情をもらってしまうレベルの煙や煤を出し続けている事例も私はたくさん見ています。

「触媒だから」とか、「二次燃焼だから」排気が綺麗で煙や臭いが出ず安心、というのは間違った認識ですので気をつけましょう。

もしそんなことを言う薪ストーブ屋さんがいれば、”自社で取り扱っている製品を売りたいがために言っているのだ”と認識しておきましょう。

繰り返しますが、”近所から苦情をもらわないこと”と”どの薪ストーブを選ぶか”には何の関係もありません。

煙や臭いを出さないためには、

  1. 適切な経路と仕様で煙突を設置する
  2. 乾燥した薪を充分な量用意し使う
  3. 煙や臭いの出にくい焚き方を覚える

この3つのポイントがすべてです。

ストーブから外までを二重断熱煙突で一直線に結ぶこと。

排気抵抗がなければスムーズな燃焼となり煙が出にくくなります。
近隣住宅の迷惑にならない位置に煙突が出ているのかも重要なポイントです。

煙や煤が出ないように高温で完全燃焼させるためには大量の乾燥した薪が必要となります。

割ってから1〜2年乾燥させたものです。

さらに焚きつけ時には細めの薪を用意するなどの工夫も必要となります。

適切な量と質の薪がないと、無意識のうちにチビチビけちけち焚いて温度を上げられず煙や煤を多量に発生させてしまいがちです。

このことから、煙や臭いを出来るだけ抑えるためには「薪ストーブの本体」より「煙突」「薪」「使いこなし」の3つのポイントがはるかに重要だということをご理解いただけましたでしょうか。

近所迷惑防止のためには薪ストーブの性能より薪の性能を重視しましょう。

そして煙を発生させない上手なテクニックを身につけてください。

かわはら薪ストーブ本舗ではお客様の周辺環境にも充分考慮した設計と施工、焚き方のテクニックを提供させていただきます。

ただ、ご理解しておいて頂きたいのは上記条件をクリアし上手に焚けるようになったとしても、木を燃やす薪ストーブは煙や臭いの発生をゼロには出来ない、ということです。

ですので住宅地でご使用になられる場合には、「近所で洗濯物や布団を干している日中は焚きつけをしない」というような配慮も必要となります。

また、焚きつけをする時間帯を早朝や、夕方以降のまわりが活動していない時間帯にするだけでも近隣とのトラブルリスクを抑えることができます。

薪ストーブを日中に使えないということではなく、あくまで「焚きつけの時間帯」をずらすということです。

薪ストーブは小さいより大きいほうが暖かいですか?

〜大は小を兼ねる〜

このことわざはこと薪ストーブに限って言いますと当てはまりません。

快適な暖かさを得るために薪ストーブ自体の大小は関係ありません。

単純なストーブの大きさよりも、「あなたの家に必要な暖房能力を得る」適切なサイズの薪ストーブを選択することが重要です。

必要以上に大きな薪ストーブを設置してしまったケースを考えてみます。

大きい薪ストーブは薪ストーブ自体が暖まるまでに多くの薪と時間を必要とし、ストーブが暖まるまでのあいだ寒い思いをすることになります。

そしてたくさんの薪と長い時間を消費して暖まったストーブは周囲にカロリーの高い熱を放出し、今度は暑過ぎて苦しくなります。

そうなってしまうと大量の薪と時間をかけて生み出した熱ですが窓を開けて外に排出するしかなくなってしまいます。

そこで今度は大きな薪ストーブにちょっとしか薪を入れないとします。

少ない薪はストーブの温度を上げきれないうちに燃え尽きてしまい当然部屋は暖かくなりません。

また、”熱くなりすぎないように”と空気を絞りすぎれば薪は不完全燃焼させられ煙や煤を多く出しトラブルの原因となります。

小さすぎる薪ストーブを選んでしまった場合はどうでしょう。

小さな小屋や一部屋のみを温めるような小型薪ストーブで家中を暖めるのは無理があります。

ストーブに惜しみなく薪をくべガンガン焚いたとしても、ストーブには暖房能力の限界がありますので、それは仕方がありません。

また薪を入れすぎると熱暴走のリスクも高まり、最悪ストーブは壊れてしまいます。

そのストーブに設定された実用範囲内の温度で焚くとあなたのお家を快適な室温に出来る。

暖房効率がもっとも高くなるのは両者がバランスしているその状態なのです。

小型薪ストーブ 小型薪ストーブ ホンマの中型薪ストーブMS-310TX ホンマの中型薪ストーブMS-310TX ベルギー製のドブレの大型薪ストーブSL700(750GH)とベルギービール ドブレの大型薪ストーブSL700(750GH)の前でくつろぐ猫 ドブレの大型薪ストーブ640CB/760CB

そこで薪ストーブの暖房能力を知るため、各メーカーが出しているカタログや雑誌に載っている「燃焼カロリー」を比較してしまいがちです。

しかし、この数字には算出の規定がありません。
つまり各メーカーがそれぞれ「独自の算出基準」で出しているのです。

たとえば

  • A社は薪を3本入れた時に計測
  • B社は2本入れた時に計測
  • C社は目一杯突っ込んだ時に計測

これですと比較する意味がありません。

また、薪ストーブは使用する薪の乾燥度合いや焚き方で出力が大きく変わります。

ですので何の基準もない数字の比較には意味が無いのです。

「燃焼カロリー」に限らず「暖房面積の目安」も同様です。

ストーブが設置されている家の断熱性能、同じく薪の種類や焚き方によって結果はまるで違ってきます。

では異なるメーカー同士で暖房能力を比較するときに指標となるものは無いのでしょうか。

一番確実なのは「重量」と「寸法」を指標にすることです。

この数字を読むことでその薪ストーブがどれだけ蓄熱できるのか、暖房能力があるのか、同じ土俵の上で見誤ることなく正しく比較できます。

あなたが一室だけ程よく暖房したいのか、それとも家中くまなく暖めたいのか、求める暖かさは人それぞれです。

また、使い方やライフスタイルに無理なくフィットするストーブであることも重視すべきポイントです。

それらを考慮すると最適な薪ストーブのサイズは必然的に決まってきます。

炎の楽しみ方は使う人の数だけバリエーションがあります。

カタログや雑誌、ネットを見ただけでは分からない薪ストーブの性能。

どの薪ストーブを選ぶか。

選択のコツは経験豊かなプロに訊くか、実際に薪ストーブを使っているユーザーに生の声を訊くのが一番参考になるでしょう。

これから薪ストーブ導入を予定している人へのアドバイスはありますか?

薪ストーブの導入を検討されている方は、メーカーや機種を吟味するのに集中しがちです。

もちろんこれから来る素敵な薪ストーブライフにこころ踊らせていることでしょうから、それも当然です。

しかし薪ストーブ本体だけでなく「薪」のこと、特に薪ストーブのある生活を長く続けていくためには避けて通れない「薪集め」のことを考えられている方はどれほどいらっしゃるでしょうか。

もちろん薪を作成するには木を集めただけではダメです。
「割って」「風通しと日当たり」が良く、「屋根があり雨の当たらない」場所で「1年から2年程度」乾燥させてやらないといけません。

ですので先述した「薪を購入する資金がある人」を別として、導入を考えられている方は薪ストーブ設置予定の1〜2年前から薪集めを開始するのが理想です。

そして薪ストーブの導入が完了しても薪集めをやめてはいけません。

なぜなら、薪ストーブで焚いて減った分だけ集め続ければ、毎年1〜2年乾燥の薪を遠慮なく焚くサイクルが出来るからです。

焚ける薪が少なることで起こる弊害

シーズン途中で焚く薪の在庫が少なくなりますと、焚き方もケチケチちびちびとチョロ焚きで済ませなんとか消費量を抑えようとします。

こういう充分に温度が上がらない焚き方をされますと

  • 煙や煤を出しやすい
  • 薪ストーブなのに暖かくない

というストレスの多い毎日になってしまいます。

1シーズンに必要な薪の量

薪棚の例
考えていた以上に大量の薪が必要だということも、実際に毎日使ってみないと実感しにくいでしょう。

お住いの地域や住宅性能、家の広さや使用頻度に依るところが大きいですが、1シーズンに4〜6トンの薪を消費されるご家庭が多いです。
もちろんそれ以上少ない方も多い方もいらっしゃいます。

これは

「何らかの方法で4〜6トンの薪を自宅の敷地へ運び込み、さらに薪ストーブまで運んでくべなければいけない」

ことを意味します。

新築への薪ストーブ導入をお考えの方は、”それほど大量の木が敷地内と家の中を移動するんだ”、ということを頭に入れておいてください。

このことを充分考慮いただいたうえで「敷地と屋内におけるムリがない薪の搬入動線」を家の計画段階で設定しておくことがとても重要です。

考慮すべきポイントには以下があります。

  1. 「1シーズン分以上の」薪を保管する薪棚の場所
  2. 車から薪を降ろす場所
  3. 降ろした薪を薪棚まで運ぶ導線
  4. 焚く直前に薪を一時保管しておく場所
  5. 外から取り入れた薪を薪ストーブへス運ぶスムーズな導線

これらをキチンと押さえた設計をするかどうかが、その後の薪ストーブライフの快適度や使い勝手が大きく左右します。

設計に関していうと、「煙突掃除しやすい設計」というのも重要です。

煙突掃除は基本的に毎年おこなう必要があります。

  • 自分で屋根に上ってトップを外して、そこからブラシを入れられる設計

これを考慮する・しないで導入後のメンテナンス費用、維持費が大きく違ってきます。

  • 屋根の勾配
  • 屋根へのアクセスルート

を慎重に検討しましょう。

煙突掃除は室内側、煙突の下から入れたブラシで煙突内部に付着したススをこすり落とすことを「煙突掃除」と認識されていらっしゃる方もいます。

しかしそれでは「煙突内に付着した煤が発火することによって起こる煙道火災」の予防にはまったくなりません。

いくら煙突内部をきれいにしても、煤がもっとも付着するのは排気温度が低くなる煙突トップ付近だからです。

この部分に付着した煤は物理的にも煙突上部から掃除しないと除去できません。

煙突トップに付着した煤を放置しておくと、付着した煤(タール)の上にさらに煤が溜まり、それを数年繰り返すことで

  • 煙突の詰まり
  • 剥がれた煤が近所に飛び散って近所迷惑になる

リスクが高まります。

それよりもっと怖いのは煙突内部に溜まった大量の煤(タール)が発火することで起こる「煙道火災」でしょう。

その温度は1,000度にも達し、煙突貫通部から住宅の木部が発火し住宅火災を引き起こすこともあります。

ご自身やご家族だけでなく、ご近所さんの命にも関わりかねません。

これから導入される方も現在ご使用中の方も、薪ストーブの使用と煙突掃除はセットでお考えください。

当店は煙突掃除にも豊富なノウハウがございますので、お家の設計段階からお話を頂ければ最適なアドバイスを差し上げることが出来ます。

急勾配の屋根だと煙突掃除が大変 煙突トップにアクセスしやすい家の設計 温度の冷えるトップ部分に煤が付着する 剥がれて飛散すると近所迷惑になる

炉台の広さも使い勝手を大きく左右する

薪ストーブ設置にあたり、「薪の確保」同様「炉台のサイズ」も考慮されていないことが多く見受けられます。

限られた住宅スペースでは各スペースによる奪い合いが起こります。

結果薪ストーブはその陣地争いに敗れ、

「とりあえず薪ストーブが乗れば良い」

程度しかスペースを与えられず、「使い勝手」などまるで無視され適当に設計されていることがわかる実例が多く見受けられます。

快適な薪ストーブライフには広い炉台が必要

炉台には薪ストーブを置く台としての機能だけが求められているのではありません。

  • 扉を開けた際に爆ぜた火の粉が飛ぶ
  • 同じく火のついた薪が転がり出し床を焦がす

ことを防ぐ重要な機能もあるのです。
上記した2点は日常的に起こる「よくあること」なのです。

さらに炉内料理した際に出したダッチオーブンやスキレットなどを置く「台としての機能」もあります。

もちろん「これから焚く薪」や火かき棒や火箸、五徳など「薪ストーブ関連の道具」を置いておく必要もあります。

「炉台は広ければ広いほどいい」ものですが、限られたスペースを割り振るにも限度があります。

具体的には、「薪ストーブの周囲に60センチ程度のスペースを作れる炉台」にすると薪ストーブの使い勝手が大きく損なわれることもないでしょう。

薪の調達方法は?

薪の調達方法はいくつかありますが、もっととも手っ取り早く確実なのは

  • 薪屋さんから薪を購入する
  • 森林組合から原木を購入して自分で作る

ことです。

お金を出して買ってしまうということですね。

しかし労力はかかりますがお金をかけず無料で集めることもできます。

たとえば、造園屋さんや植木屋さんにお願いする方法があります。

処分予定の薪を貰うことができれば、造園屋さんや植木屋さんも木の処分費用が浮きますので、両者にとってメリットがあります。

どんなに立派な木でも伐採した時点で「産業廃棄物」になってしまいます。

同様に、道路工事や宅地造成などの工事現場でも処分待ちの木を手に入れられることもあります。

そのほかにも薪集めのアンテナを張り巡らせておけば、意外と捨てられている木が目につくようになります。

こうやっていろんな方面にコンタクトして薪となる原木を集めていくわけですが、押さえておくべきポイントがあります。

それは

”引き取りの話をもらったら、それがどんな木であれ断らない”

ようにすることです。

というのも一度断ってしまうと次の引き取り依頼が来なくなるからです。

原木の所有者がわざわざ連絡をくれるのは

「薪ストーブの燃料にしてもらいたい」

からではなく、

「その現場を綺麗に片付けて欲しい」

からなのです。

薪として美味しい部分だけ頂いてあとは放置。

こういうことをしていると二度と話はこなくなるので要注意です。

原木集めをしていると一人で処理できないほど大量の原木引取依頼が回ってくることもあります。

その場合には他の薪ストーブユーザーに声をかけ大勢で一気に回収してしまうのがおすすめです。

Facebookにも薪ストーブグループがいくつかありますので、メンバーが多そうなグループに参加して声を掛けてみると良いでしょう。

薪ストーブユーザーはみなさん原木の調達に苦労していますので、きっと反応があるはずです。

私は「薪ストーブ(https://www.facebook.com/groups/makistove/)」というグループに参加しています。

大勢のグループで薪集めは今後もずっと続く巻き集め活動にも役立つはずです。

一度大勢のユーザーで巻き集めをすると、そのあと何処かで原木が大量に集まったとき必ずメンバーの誰かが話を持ってきてくれるため、その後の薪集め活動も有利になります。

エンジン薪割り機 斧で薪割り スチールのチェーンソー ティンバーウルフ社の薪割り機

薪ストーブユーザーはビギナーでもベテランでも原木集めには苦労しています。

今後、当店でも「薪集め」や「薪割り」のイベントを積極的に開催していきたいと考えています。

灰ってどのくらい出るの?灰の始末はどうすればいいの?

木を燃やすと灰になる、当たり前のことですが薪ストーブではその処理について考えておく必要があります。

薪ストーブの使用頻度によって灰の量は違ってきます。

たとえば1週間、朝も夜も毎日ガンガン焚いたとします。

目安ですが、そのときに出る灰は洗面器1杯分くらいでしょうか。

灰の掃除についても注意点があります。

それは炉内から灰を完全に取り除かないことです。

炉内の灰は適度に残しておきましょう。

何故なら灰は保温の働きを持っているからです。

そのため灰は熾き火を長持ちさせ、暖かさは長く持続します。

ここでも注意点があります。

灰を残しておいたほうが良いからといって、溜めすぎてはいけません。

具体的に申しますと、溜まった灰を取り除くのは数日に一度、そして灰はすべて取り除かず2-3センチ程度の灰をいつも炉床に積もらせておくのが良いでしょう。

取り除いた灰の処分について

取り除いた灰の始末をどうするか悩んでいる方がいらっしゃるかもしれません。

1番簡単なのは
「燃えないゴミとして出す」
ことです。

しかし灰をゴミにするのではなく有効活用することもできます。

庭や畑に撒けば良質な肥料になりますので家庭菜園をやっている人にあげると喜ばれるでしょう。

また、灰は釉薬の調合にも使われますので陶芸をやっている人にあげても良いと思います。

また、薪集めの際に山に返しても良いかもしれません。

当店は薪ストーブライフのすべてをサポートいたしますので、灰の処分にどうしても困るという方は相談に乗らせていただきます。

最後に、薪ストーブのシーズンが終わり火を入れることがなくなったのなら、炉内の灰は完全に撤去しましょう。

灰は湿気を吸い込んでしまうからです。

炉内に放置され水分を吸収した灰は炉内を錆びつかせます。

綺麗に炉内を掃除するには塗料用の刷毛がオススメです。

出かける時に消火しないとダメ?消火ってどうするの?

薪ストーブを消火するにはどうすれば良いのでしょうか?

そう質問される方は出かける前や寝る前にどうすればいいのか疑問を持たれているのだと思います。

水をかけたり、消火器をかけて火を消すと思っている人も中にはいらっしゃるかもしれません。

もちろん、家に火が燃え移るなどの緊急時を別として通常そういうことはしません。

薪ストーブの消火方法は

「薪の投入をやめる」

だけです。

そうすれば薪ストーブに入れられた薪は燃え尽き、自然に鎮火します。

炉内が良好な状態で燃焼していれば、自然鎮火するまで煙はまったく発生しません。

ほぼ燃え尽きた状態の炉内

その状態で扉を開けてみる 灰を掘ってみる まだ熾き火が埋もれている

中で薪が燃えているまま放置すると防火上問題があると思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、薪ストーブは密閉された頑丈な鉄の箱の中で薪が燃えています。

ですので、薪から飛んだ火の粉が原因で火災が起こることは物理的にありません。

通常の使い方をしていて火災が起こる原因として考えられるのは、

「薪ストーブの真上に干しておいた洗濯物が何かのひょうしに薪ストーブの上に落ちた」

ことくらいでしょうか。

ですので通常の使い方をしていれば留守中や就寝中に火が入っていても大丈夫です。

そもそも薪ストーブはエアコンや他の暖房器具とは違い、外出時や寝る前に消火するものではありません。

むしろその前に大きな薪を投入し、帰宅時や起きた時に家が暖かい状態にしておくと快適なストーブライフを過ごせるでしょう。

これから海外旅行に出かけるような時でも、出かける直前まで薪ストーブの炎で温もりを味わって大丈夫です。

針葉樹は燃やしちゃいけない?

4.“あの”薪ストーブでないと針葉樹を燃やしちゃいけない?

薪にできる木にはたくさんの種類がありますが、大きく針葉樹と広葉樹に分けることができます。

薪には広葉樹が適しています。

広葉樹は重く比重が高いため長くゆったり燃えてくれます。

一方杉やヒノキなどの針葉樹林は軽く燃え尽きるのも広葉樹に比べると早いです。

書籍やネットの情報、メーカーのカタログキャッチコピーには
「針葉樹は薪ストーブで燃やしていけない!」
「この薪ストーブなら針葉樹が焚ける!」
との文字が踊っているのをみられたことがあるかもしれません。

果たしてその針葉樹に対するネガティブな情報は本当なのでしょうか?

結論から申しますと、上記の情報は正確ではありません。

針葉樹は短い時間で大きな熱を発します。

ですのでその日最初のスターターとして、また、もう少し暖かさが欲しい時のブースターとしてとても優秀です。

また、特定の機種に限らずどんな薪ストーブでも針葉樹を焚くことが出来ます。

お伝えしたいのは「広葉樹」「針葉樹」の違いより、その薪が「充分乾燥しているか」と「乾きが甘いか」の違いの方が遥かに重要だということです。

針葉樹でも広葉樹でも良く乾燥したものであれば炊き方の違いはありますが燃やすことに何の問題もありません。

針葉樹もどんどん燃やしましょう。

広葉樹にこだわり乾燥不足の薪を焚くより、充分に乾燥した針葉樹を焚くほうが人にとっても薪ストーブにとってもよほど良いのです。

広葉樹でもそれが乾燥不足だった場合を考えてみましょう。

湿った薪から燃焼時にでた水蒸気は炉内の温度を奪ってしまい、ストーブ自体が温まりません。

低温で燻る薪は煤や煙も大量に発生させます。

針葉樹の特徴

一気に燃え上がるので温度も早く上がる軽い針葉樹は、燃え尽きるのも早いという短距離ランナーのような特性があります。

この特徴からゼロから焚きつける場合やストーブ温度が下がってきたとき、ブースター代わりに焚いてあげると針葉樹はその特徴を最大限に発揮いたします。

ご存知のとおり新築工事の際に出る「建築廃材」も針葉樹が多いです。

スタートダッシュを決めた針葉樹が長距離ランナーである広葉樹に火をバトンタッチする、これが効率的で早く暖まる焚き方です。

その特性を活かせばとても重宝する針葉樹ですが、焚く際には注意することがあります。

それは針葉樹だけをバンバン焚きすぎないことです。

入れ過ぎた針葉樹は温度を制御できないほど上げてしまい、結果ストーブを傷めてしまいます。

また建築廃材には

  • 接着剤で集成した合板
  • 塗料や防腐剤が塗ってあるもの

がありますが、これを焚いてはいけません。

有毒ガスが発生したり、発生した成分により鋳物が侵食されてしまいます。

ゼッタイに焚かれることのないようお願いいたします。

そしてこれまで述べてきた

  • やってはいけない針葉樹の焚き方
  • 燃やしてはいけない針葉樹の種類

が判断ができない人に対して、薪ストーブを壊さないための予防策として

「針葉樹は焚いちゃダメ」

と言われているのが一人歩きしているのでしょう。

針葉樹の特性を理解し、正しい焚き方で針葉樹を焚きましょう。

吹き抜けって必要?

3.吹き抜けって必要?

薪ストーブと吹き抜け
「薪ストーブには吹き抜け」
というイメージを持っている方も多いでしょう。
また、そのイメージに憧れを持つこともあるかもしれません。

2階建ての住宅に薪ストーブを設置する場合を考えてみます。

これまでの施工経験からも、そのケースでは1階のリビングに設置されるケースが多いです。

この場合2階を温めるために吹き抜けが必要でしょうか。

結論から言いますと、吹き抜けなしでも2階は充分暖まります。

薪ストーブから出た暖気は階段を行き来します。

通常の2階建て住宅ですと階段があります。
ですので階段へと通じる暖気の通り道を確保してあげれば、暖かい空気は自然に階段を昇っていきます。

まず1階のリビングがしっかりと暖まり、そのあと階段を昇った暖気が2階をじんわり暖めていきます。

むしろ暖気の流れを考えずに薪ストーブの上部に吹き抜けをドカーンと作ってしまうと、本来享受されるべき快適さが損なわれてしまう結果になります。

典型的な例ですと、

  • 1階のリビングがなかなか暖まらない
  • 逆に2階は溜まった熱気でサウナ状態

ということになります。

対策としましては、

  • 吹き抜けの反対側にさらに吹き抜けに近い構造の階段を設ける
  • その上部に強力なシーリングファンを設置し家中の空気を対流させてやる
  • などの工夫が効果的です。

煙突について

メーカーカタログや実際に提出された見積もりを見て、煙突の価格が薪ストーブより高いことにびっくりしている人も多いでしょう。

“煙突なんてただのパイプで屋外に抜けていればいいのではないか”
と考えている人も多いかと思います。

一度も薪ストーブを使ったことのない人はそう思っていたとしても無理はありません。

実際、同じ暖房器具である石油ストーブやガスストーブの煙突はパイプ状のシンプルなものですが正常に機能しています。

昔のダルマストーブもそんな感じでしたよね。

日本瓦への煙突チムニーの造作例 洋瓦への煙突フラッシング取り付け例 夕焼けに映える煙突 屋内煙突工事中 板金屋さん作成の見事なフラッシング 古民家、日本家屋への煙突取り付け例

しかし、こと薪ストーブに限りますと煙突の性能は極めて重要です。

どのくらい重要かと申しますと、「薪ストーブ機種の選択」よりも「煙突メーカーの選択」「煙突経路の選択」で悩んだ方が良いくらい重要です。

むしろ”薪ストーブの性能は煙突で決まってしまう”、と言っても決して過言ではありません。

例えば、どんな高性能な薪ストーブでも「横引き」を長くしたり「シングル煙突」を繋ぐとその性能を充分に発揮することができません。

逆に単純な薪ストーブ、例えばホームセンターで販売されているような安価なものに高性能の煙突を繋ぎ最適な排気経路を設定すれば素晴らしい燃焼をします。

私はホームセンターの安価なストーブにシングル煙突や二重煙突を繋いで実際に使用してその違いを体感していますので、ストーブより煙突を重視すべきだと断言できます。

ではなぜ煙突がここまで重要なのでしょうか。

それは薪ストーブが暖かくなる仕組みを考えていただければご理解頂けると思います。

薪ストーブは他の暖房器具とは違い、電動ファンなどで強制的に燃焼用の空気を送り込んでいるわけではありません。

薪ストーブは「気密性がある鉄の箱」に入っている木を燃焼させているだけです。

つまり

「煙突から排気したのと同じ量の空気」

が、ストーブの「空気取り入れ口」から炉内に引き入れられ燃焼しているだけなのです。

しかし暖炉や焚き火のように周囲にいくらでもある空気を使って燃焼しているわけではありません。

まず、お伝えした通り充分な空気をストーブに取り入れるには同じく充分な量の空気を煙突から排気する必要があります。

そのためには煙突内に強い上昇気流(ドラフト)を発生させる必要があります。

どうすれば強い上昇気流が生まれるのでしょうか。

それはとてもシンプルですが、「煙突から外に排出される空気を高い温度に保ってあげれば」良いのです。

薪ストーブから排出される高温の空気は強い上昇気流により勢いよく外に排出されます。

そして同じ量の空気がストーブ内へ勢いよく取り込まれ、薪ストーブは効率的に燃焼するのです。

スムーズな排気と吸気による効率的な燃焼サイクルを作るにはどうすればいいでしょう。

二重断熱煙突を使えばいいのです。
シングル煙突を使うと、ストーブから出た高温の排気が煙突を通るあいだに冷えてしまいます。

そして煙突に熱を奪われた排気は強く上昇する力を失います。

必然的にストーブに取り込まれる空気もその勢いを削がれます。

結果、排気も吸気も弱く燃え方がイマイチ、という悪循環のサイクルに陥りがちなのです。

シングル煙突から発散される(逃げる)熱は家を暖めるから問題ない、とは良く聞く意見です。

しかしちょっと待ってください。
開発が重ねられ高性能化している現代の薪ストーブは、当然ですがストーブ本体から充分な熱を発する設計をされています。

ですので、煙突からの熱を暖房用に回収する必要はありません。

例えば薪ストーブの背面に接続した煙突をすぐに壁から抜き、屋外で煙突を立ち上げるとします。

室内にはほとんど煙突がない状態になりますが、当然ストーブは充分な暖房をしてくれます。

もし煙突から出る熱を補助的に利用しないと家が暖まらないのであれば、それはあなたが家にマッチしない薪ストーブを選んでしまったということでしょう。

当店では住宅の性能を見極めた機種をお客様の好みとご予算に合わせ提案をさせて頂いております。

もう一つ、高品質な二重煙突を使用することと並んで重要なのは薪ストーブと外を繋ぐ煙突の経路です。

薪ストーブから伸びた煙突が一直線に屋根を突き抜け外に出る。

これが抵抗なくスムーズに排気を外へ運ぶベストな煙突経路なのはご理解頂けるでしょう。

他の煙突経路、たとえば壁から煙突を抜くために折り曲げ箇所を作るとします。

その場合ストーブから勢いよく出た排気はその曲がった部分が排気抵抗になり上昇気流(ドラフト)を弱めてしまうのです。

もちろんこのような経路で煙突を設置されている方も大勢いらっしゃいます。

煙突を曲げる必要がある場合は以下の設計を心がけてください。

  • 横引きする長さを1メートル程度に抑える
  • 横引きした長さの2倍以上、縦に引いてあげる

横引きを最小にしても、排気抵抗によりドラフトの勢いは削がれています。

そこで失った分のドラフトを復活させるため、横引きした長さの2倍以上の煙突を縦に接続してあげるのです。

もうひとつ、煙突工事に際して考慮して置かなければいけないことがあります。

それは建設業者や設計士さんが”煙突を屋根から抜くことに反対する”ことです。

薪ストーブ設置案件をあまり経験されていないのでしょうが、意外とこのケースは多いです。

彼らはなぜ反対するのでしょうか。

それは「屋根から煙突を抜くと雨漏りする」、もしくは「雨漏りのリスクが増える」と考えているからです。

いままで設置工事をさせていただいて反対されたのはほぼすべてこの理由からです。

建築、設計のプロからそう言われると不安を感じられる方もいらっしゃるでしょう。

そのときにお考えいただきたいのは、例えば同じく屋根に穴をあける天窓はどうでしょうか。

最近では当たり前に設置されている天窓ですが、雨漏りする危険があるから設置しない、という意見はあまり聞きません。

天窓と同じく、煙突も正確で丁寧な施工をすれば雨漏りの心配はありません。
信頼のおけるメーカーをお選びになればそのあたりの配慮も充分にされています。

高品質な煙突を使用し、考えられる最適な経路と施工で設置

これを押さえておけば快適な薪ストーブライフを送る準備は整ったと言えるでしょう。

逆にここを疎かにしてしまうと、

  • (高級機でも)暖まりにくい
  • 扉を開くと煙が室内に出てくる
  • 煤が付着しやすいことに依る煙道火災のリスクが高まる

ことも考えられます。

以上のことから、「快適な薪ストーブライフを送るには煙突が極めて重要」であると認識してください。

薪ストーブは後から交換もできますが、煙突はもう一度薪ストーブ工事をするのと同じくらい金銭と時間のコストが掛かります。

良い煙突は一生ものです。

予算がない場合には、まずは煙突だけ施工し、薪ストーブは後日設置するという方法もあります。

ぜひ一度ご相談ください。

触媒機と二次燃焼機(クリーンバーン機)はどちらを選べばいいの?

まずは「煙の出やすさ」について

「触媒機は煙が出ない」「触媒機は燃費が良い」と一般的には言われていますが、実際はどうなのでしょうか?

まず、”煙が出る出ない”は触媒の有る無しに関係はありません。

薪ストーブから煙が発生するのは焚きつけの時、温度が上がっていない時です。

このタイミングでは触媒機であろうと二次燃焼(クリーンバーン)機であろうと、またそういう機構のついていない単純なストーブであろうとすべて同じです。

温度が低い状態ですと触媒も二次燃焼も機能しません。

誤解されがちですが、「触媒」も「二次燃焼」も煙を取る魔法のフィルターではありません。

どちらも炉内が高温になってからはじめて機能します。

温度が低い焚きつけの段階では

「乾燥した薪をしっかり燃やしてやること」

が何より重要です。

つまり煙の発生に関しては「燃焼システムの違い」より「薪の性能の違い(乾燥度合)」が大きく影響します。

煙の発生量について

次に燃費についてご説明いたします。

燃費に関しては「触媒が良い」と言われていますが、二次燃焼機の2〜3倍も燃費が良い訳ではありません。

多めに見積もっても1〜2割程度の違いでしょう。

薪ストーブの燃費は燃焼タイプの違いより、「薪の燃やし方」「空気の送り方」など「ユーザーの使い方」に依るところが大きいのです。

車はアクセル開度や運転の仕方でカタログスペック上の燃費が逆転してしまうことはよくあります。

薪ストーブの燃費もそれと同じです。

結局「触媒機」と「二次燃焼機(クリーンバーン機)」のどちらを選べばいいの?

大きくわけて、「きれいな炎を楽しみたい」なら二次燃焼機(クリーンバーン機)を、燃費を重視されるなら「触媒機」をおすすめしております。

触媒機は

「高温になった触媒で未燃焼ガスを燃やす」

という構造です。

この触媒は目に見えにくい場所についているため、炎をあまり上げない燃焼をします。

いっぽう、二次燃焼機(クリーンバーン機)は炉内に送り込んだ「高温の空気」で未燃焼ガスを燃焼させる構造です。

そのため綺麗な炎を楽しみやすいです。

炎の見え方の違いは薪ストーブの選択の上で重要なウェイトを占めているのではないでしょうか。

触媒機の燃焼イメージ写真 クリーンバーン、二次燃焼機の燃焼イメージ写真

触媒機に使用されている触媒は消耗品です。
従って数年ごとの交換が必要です。

燃費の良さを部品交換代で相殺してしまうケースもありますので、その費用も考慮しどちらにするかお選び下さい。

また欧米製の高級な薪ストーブと、ホームセンターで売っている安い薪ストーブの違いについて訊かれることもあります。

「暖房」
機能に限って言えばどちらも同じように暖かくなります。

しかし、両者には値段なりの歴然とした違いが当然あります。

高級な薪ストーブは炉内を流れる空気の経路が計算し尽くされています。

従って

  • 効率的に燃焼するため焚き付けが楽
  • 当然燃費も良く薪の消費も少ない

という特徴があります。

さらに鋳物が二重構造になっており、必要以上に輻射熱を周囲に出しませんので

  • 火災リスクが少ない
  • 家に対する防火工事が最小限で済む

など、安価なストーブと明確な違いがあります。

また、高品質な鋳物が使われておりますので、ストーブの寿命も長いです。

このようにただ値段が高いだけではありません。

そのほかにも

  • 扉の開閉の質感が良い
  • 扉やレバーの操作が気持ち良い

など「五感で感じる操作感の気持ち良さ」もも重要なポイントでしょう。

シーズン中は毎日使いますので、道具としての使い心地が良いに越したことはありません。

ご来店前には電話・メールでのご予約をお願いいたします。 TEL 090-3594-9210 予約制

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © かわはら薪ストーブ本舗 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.